GIS学術士に関するQ&A-申請者-

認定科目に関する質問

Q1.同一の科目を、例えば、【A】と【C】の双方に申請可能でしょうか?
A1.一つの科目を、【A】~【D】の科目に対して2度以上申請することはできません。
 
Q2.同一の科目を、例えば、【B】と【E】とか、【C】と【F】とかのように、学術士と専門学術士の双方に申請可能でしょうか?科目【E】と【F】は、学部生向け授業としても申請可能でしょうか?
A2.大学院開設科目を学部生用科目として(あるいはその逆が)、大学の制度上読み替え可能になっている(単位が取れる)のであれば、大学院開設科目を学部生用科目としても(あるいはその逆としても)申請可能です。そうでないならば、申請可能ではありません。

Q3.授業名「講義」となっている科目ですが、内容は実習中心の科目です。この科目を【C】や【F】の科目として申請してもよいのでしょうか?
A3.実質的な内容が対応していれば、「講義」でも構いません。ただし、授業名は「講義」でも、シラバスの内容は実習中心であることが明記されていることが必要です。

Q4.GIS学術士資格認定細則別表の科目【A】、【B】、【C】は、二つの科目を組み合わせて、当てることも可能でしょうか?例えば、135分×15週の授業の科目と、90分×15週の科目のうちその一部の8週を組み合わせ、【C】の科目とすることができるでしょうか?
A4.科目の一部を申請に当てる科目(90分×15週の科目)でも、原則としてその科目全体を申請して下さい。そのようにすれば、二つの科目を組み合わせて【C】の科目とすることは可能です。

Q5.三つの科目を5週分ずつつなぎ合わせて、【A】の科目とすることは可能でしょうか?
A5.「三つの科目(例えば、それぞれ15週の科目)の一部の5週分をつなぎ合わせて【A】の科目とする」ということでしたら、不可能です。その理由は、5週分の授業に対する成績評価ができないからです。
なお、【A】の科目は、総合科目(教養的科目)のコンピュータ入門を意味しております。従って、コンピュータ・情報リテラシー、表計算ソフトの活用、コンピュータプレゼンテーション法、インターネットによる情報検索、画像データ処理等の中で、一つのテーマを取り上げた授業で十分です。

Q6.【A】の認定科目として、学科ではなく、学部が提供している「情報処理」の授業を申請できるのでしょうか?
A6.申請可能です。

Q7.科目認定を受けるには、申請科目のシラバスを提出しなくてはいけないですね。受付期間の締め切りの2月中旬までには、シラバスの印刷が終わっていません。シラバスの印刷が完成するのは、3月中旬です。どのようにすればよいのでしょうか? 
A7.シラバスの印刷が終わっていない場合には、①ゲラ、②原稿、③前年度の同じ科目のシラバス等をコピーしていただくことになります。